閉じるボタン

    本サイトはプロモーションが含まれています

    【結納金の金額】はどうやって決める?相場や包み方までわかりやすく解説!

    はじめに

    結納を執り行う際、結納金を渡すことは知っているけれど、「いくら包むべきなのか」「誰が払うのか」などよくわからない人も多いかと思います。

    今回は結納金の相場や正しいマナーまで、結納金に関するさまざまな疑問をわかりやすく解説します!

    結納金とは

    婚約の伝統的な儀式である結納。結納を執り行う際に、男性側から女性側に贈られる品目のひとつに「結納金」というものがあります。

    結納金とは、“女性が嫁ぐ準備をすためのお金”のこと。別名で、【御帯料(おんおびりょう)】や【小袖料(こそでりょう)】とも呼ばれます。

    女性にお嫁に来てもらうためのお支度代という意味が込められていますので、一般的には男性側が用意し、女性側に贈ります。昔は、酒肴品や着物や帯地、縁起物など現物を贈っていましたが、今は金銭を贈るように変化しました。

    また、昔は若い年齢で結婚する人が多かったため、男性側の両親がお金を用意するケースが多くありましたが、今は男性本人が用意するケースもあるので、ご本人かご両親、どちらが結納金を準備するかはご家族で話し合っておきましょう。

    ちなみに婿養子の場合は男女が逆になり、女性側が納金を用意し男性にお渡しします。

    結納金の相場は?

    ハッキリ言ってしまうと、結納金の金額に明確な決まりはありません。自由に設定することができるため、相場を調べて金額を決定するという人も多いようです。

    ただし結納金は、地域や家のしきたり、ご両親の価値観により金額の差が大きい傾向にあります。全国的に見ると、結納金で多い金額は、100万円です。キリのいい金額で、「一本包み」や「一本」と呼ばれます。

    他にも、始まりの数字が奇数であると縁起がよいとされており、30万、50万、70万といった金額に設定する人も多くいます。

    ただ、偶数であっても「8」だけは、「末広がり」として縁起が良い数字になりますので、80万円でも問題ありません。

    基本的に、結納金の金額はお渡しする側が決めるものですが、相場から大きく外れる金額をお渡ししたい場合、いただく側も準備が必要です。ですので、事前に相手側に伝えておく方が良いでしょう。

    結納金の正しい包み方

    次に、結納金の包み方を解説していきます。失礼にならないよう正しい包み方を覚えておきましょう。

    新札を用意する

    結納金は必ず新札をお渡しします。金額も多くなることが多いので、日にちに余裕を持って銀行などで新札に替えておきましょう。

    お札の向きを揃える

    用意した新札の向きを全て同じ方向に揃えます。

    表書きに品目を記入

    結納金袋の表書きの上部に、「御帯料」「御帯地料」「小袖料」といった品目名を書きます。(女性側から男性側へ結納金を贈る場合は、「御袴料」「御袴地料」と書きます)

    地方によって結納金袋の品目の書き方は異なりますので、ご両親に相談するのが良いでしょう。

    表書きの下側には通常、贈る側の名前を記入しますが、誰からか分かっているため、名前を記入する必要はありません。

    中包みの袋に金額を記入

    続いて、中包みの袋に、結納金の金額を大字と呼ばれる漢字で記入します。

    100万円を贈る場合の例としては、袋に「金百萬円也」と書きます。こちらも誰が贈るか分かっているため、結婚式のお祝儀袋とは違い、住所は省略してもかまいません。

    ※漢数字(大字)の記入例

    30万円→「金参拾萬円也」
    50万円→「金伍拾萬円也」
    80万円→「金捌拾萬円也」

    中包みに収める

    記入が終わったら、結納金袋の中包み(白い封筒)に、向きを揃えた結納金を包みます。入れる向きに決まりはありませんが、人物の絵が描いてあるほうを上に向けて袋に入れると綺麗に見えます。

    結納金を入れたら、中包みの袋の裏に「封」もしくは「寿」と書き、しっかりとのり付けを行います。

    上包みの入れ方

    最後に、中包みを上包みの袋へ入れます。

    まず、上包みを裏返しにし、水引から和紙(折り重なった袋の上の部分)を抜きます。このとき水引を袋から抜きとってしまうと、水引きを戻すのが難しいので、和紙だけを抜くようにして下さい。

    和紙を引き抜いたら、その間から中包みを入れます。このとき中包みは金額が書いてある面を表側にして入れてください。

    しっかりと奥まで入れて、和紙を水引の間に戻せば完成です。

    結納金を渡すタイミング

    結納金をお渡しする際は、儀礼に乗っ取り正しいタイミングでお渡ししましょう。

    また、結納は行わないけれど、結納金のみお渡しする場合の渡し方も合わせてご紹介します。

    結納を行う場合

    結納金は、結納の流れの中でお渡しするのが一般的です。結納の始めの、新郎の父親のあいさつのあとに結納品と一緒に渡されます。

    男性側の母親が、「結納品と家族書をのせた台」を女性本人の前へ運んで一礼、母が席へ戻ったら、男性の父が口上を述べて深く一礼します。

    口上とは、「そちらは私ども〇〇家からの結納でございます。 幾久しくお納めください。」といった結納独特のあいさつのことです。

    そのあとは、女性本人→父→母という順で中を改め、結納品と結納金を受け取る流れになります。

    結納を行わない場合

    結納は行わないけれど、結納金だけをおくる場合もあるかと思います。結納を行わない場合は、「支度金」と呼ばれ、風呂敷に包んでお渡しするのがマナー。

    支度金は、両家顔合わせの食事会でお渡しすることが多いです。渡すタイミングは、「両家の自己紹介後」または「食事会の中盤」のどちらかがおすすめ。

    支度金は新郎父から新婦父へお渡しするのが一般的です。また、結納金を渡す際は、「婚約を記念した支度金です。幾久(いくひさ)しくお納めください。」など、結納で用いられる言葉を使うのが良いでしょう。

    もし堅苦しいムードで渡したくないという場合はシンプルに、「どうぞ、支度金をお納めください」でも問題はありません。

    おわりに

    しきたりは慣習や時代によって変わるものですので、必ず結納や結納金が必要ということはありません。

    ただ、一方が「必要ないだろう」と決めつけるのではなく、双方が納得する形で決定しましょう。

    結婚式を控えたあなたへ

    佳き日のために

    あなたの結婚式の万が一に備える保険

    突然のアクシデントで結婚式が!なんて事がないとは限りません。
    そんな時のために、結婚式場のキャンセル料や、当日のアクシデント補償に対応した結婚式総合保険です。

    疑問点や質問はLINEで簡単に、ウェディングプランナー兼保険のプロに相談できます!

    トップに戻る

    合わせて読みたい記事

    Wedding Diaryについて

    Web制作やSEO対策、広告分析などWeb関連事業に強みを持っている会社が新事業としてブライダルに特化した事業を発足。
    このメディアサイトは2021年1月にスタートし、プレ花嫁様に向けたウェディングに関する情報や芸能情報、ショップ紹介などを発信中。
    ウェディングプランナー&グラッフィックデザイナー&元サロン経営者の、卒花ライター計3名によるウェディング経験をもとに、ブライダルの最新トレンドとニーズをキャッチした記事を執筆しています。
    2023年4月時点で1ヶ月の閲覧数10万PVを突破しており、今後も満足度の高い情報を提供していくことができるメディアサイトです。