閉じるボタン

    本サイトはプロモーションが含まれています

    今主流の略式結納って?流れや準備までを解説

    はじめに

    「結納」は結婚に関するはじめの大切な儀式と言えますが、近年では「正式結納」ではなく、「略式結納」が主流になっています。

    略式といえどきちんとマナーを頭に入れておきたいものですね。この記事では、略式結納の当日の流れや準備するもの、結納を行う場所まで解説していきます。

    略式結納とは

    結納は、「正式結納」と「略式結納」の2種類に分かれます。そもそも結納とは、結婚予定の両家で金品をやり取りし、男性側と女性側の両家の繋がりを強く結ぶための婚約の儀式になります。

    一般的には結納を執り行った後に、両家で会食をするのが結納の流れです。「正式結納」は、両家の間を取り持つ仲人が両家の間に入り、結納品や受書のやりとりをします。両家同士は直接会うことがないのが大きな特徴です。

    そちらが昔は主流でしたが、今は仲人を立てること自体少なくなったこともあり、両家が顔を合わせる「略式結納」が主流になってきています。

    略式結納を執り行う場所

    略式結納を執り行う場所は、ホテル、結婚式場、料亭、新婦宅などがあります。

    ホテルや結婚式場では、結納品と食事がセットになった結納のプランが用意されているところが多いので、「準備が面倒なのでお任せしたい」「作法や手順がよくわからない…」という方には特におすすめです。

    結納の流れやマナーに通じたスタッフが進行もしてくれるので、作法をあまり知らなくても安心して結納を行えるでしょう。

    また、料亭やレストラン、新婦宅で行う場合は、ホテルや式場より費用が抑えやすいという利点がありますが、進行や結納品の準備などは自分たちで行う必要があります。

    略式結納で用意するもの

    結納品

    結納品とは、結納の際に用意する縁起物などの品物のことを言います。3品、5品、9品などと品目数は選べますが、品目数は多いほどやはり場が華やかになります。

    ただ、結納品は地域差があるので、両家でよく確認してから準備しましょう。

    関東式

    • 目録(もくろく)=結納品の品名リスト
    • 家内喜多留(やなぎだる)=食事代とお酒代
    • 末広(すえひろ) =白い扇子
    • 友白髪(ともしらが)=白い麻紐や麻糸
    • 子有婦(こんぶ) =昆布
    • 寿留女(するめ) =スルメ
    • 勝男節(かつおぶし)=鰹節
    • 金宝包(きんぽうづつみ)/御帯料(おんおびりょう)=結納金
    • 長熨斗(ながのし)=あわびを伸ばしたもの

    関東式は以上の9品目が正式になります。また、関東式は両家互いに結納品を用意し、渡し合います。

    関西式 

    • 家内喜多留(やなぎだる)=お酒代
    • 松魚料(まつうおりょう・しょうぎょりょう)=食事代
    • 寿恵廣・末広(すえひろ) 白い扇子
    • 高砂(たかさご)=白髪の老夫婦人形
    • 子有婦(こんぶ)=昆布
    • 寿留女(するめ)=スルメ
    • 小袖料(こそでりょう)=結納金
    • 結美和(ゆびわ)=婚約指輪
    • 熨斗(のし)=あわびを伸ばしたもの

    関西式の場合は、目録は数に含めず、以上の9品が正式になります。関西式は、結納品は男性から女性に贈るもので、女性から結納品は贈りません。

    結納金

    男性側から女性側へ贈る結納金は「小袖料」や「御帯料」と表書きをし、祝儀袋に入れて納めます。昔は結納の際に着物などを贈っていましたが、現金で贈るようになったため今も品名は残したまま、このように書きます。金額は50〜100万円の人が多いようです。

    女性側から男性側へのお返し、結納返しは「御袴料」と呼ばれ、金額は結納金の半額が目安です。結納金を100万円用意する人が多いので、結納返しは50万円の人が多いようです。

    最初から結納金の半額を渡し、結納返しをしないという場合もありますし、結納金は各家や地域によって用意する金額が異なります。当日まで結納金がいくらか分からないと、結納返しの用意も困りますので、あらかじめ金額については両家で話し合っておきましょう。

    婚約記念品

    婚約記念品とは基本的には婚約指輪とお返しの時計などです。婚約指輪と時計は飾る台も結納品の1つとして用意が必要です。

    婚約記念品は、最近は時計以外にもスーツやビジネス小物、革製品など相手が欲しがっているものを用意することも多いです。

    目録・受書などの書類

    結納で使う書類は「目録」「受書」「家族書」「親族書」の4つがあります。

    目録と受書は必要ですが、家族書、親族書は略式結納では省略することもあります。ただ家族書は家族を紹介するためのものですので、できれば用意しましょう。

    各書類の意味

    • 目録=贈る結納品を記載したもの。
    • 受書=結納品を確かに受け取ったしるしに渡すもの。
    • 家族書=本人から2親等までの家族を記載したもの。
    • 親族書=本人から3親等までの親族を記載したもの。

    略式結納当日の流れ

    略式結納の場合、結納自体の所要時間は、全体で20分ほどになります。流れや手順、結納用の口上と呼ばれる挨拶などをご紹介します。 

    結納品の飾り付け

    まず男性側が先に部屋に入り、結納品の飾り付けを行ってから着席します。

    飾りつけは、和室の場合は床の間か床の間の前、洋間ならテーブルの上に結納品を飾り付けるのが基本です。

    その後女性側が部屋に入り、同様に飾り付けをして着席します。

    始めの挨拶

    結納は、男性側の父親が進行するのが一般的です。最初に「口上」と呼ばれる挨拶を行います。

    「このたび、お嬢さまと私どもの息子とご縁がありましたこと大変嬉しく思っております。本日はお日柄もよろしく、結納の儀を執り行わせていただきます。」

    など口上は覚えるようにしましょう。

    男性側から結納品を納める

    始めの挨拶が済んだら男性の母親が結納品の場所へ行き、女性の前に運びます。結納品は片木盆(へきぼん)に載せ、お盆ごとお渡しします。母親は一礼して席に戻ります。

    次に男性の父親が、結納品を納める口上を述べます。

    「○○家からの結納の品でございます。目録をお改めの上、幾久しくお納めください。」

    といった独特の言い回しをします。

    女性側からの受書を渡す

    女性側が、「結納品の目録」を取り出し内容を確認。確認が済んだら目録を元に戻し、女性本人が

    「ありがとうございます。ご結納の品、幾久しくお受けいたします」

    と述べます。続いて女性の母親が結納品を床の間へ運び、受け取った証になる「受書」を男性に渡し、

    「受書でございます。幾久しくお納めください」

    と述べます。男性は受書を確認し、続いて父母も確認します。

    ※関西式の場合は、男性側のみ結納品を納めるので次の5.6の項目は行いません。

    女性側から結納品を納める(関東式のみ)

    「3.男性側から結納品を納める」と同様の流れで

    「○○家からの結納返しの品でございます。幾久しくお納めください。 」

    などの口上を述べ、女性側からの結納品を納めます。

    男性側からの受書を渡す(関東式のみ)

    「4. 女性側からの受書の渡し」と同じ流れで男性側から女性側に受書を渡します。

    婚約記念品を交換する

    「婚約記念品」を準備している場合、お互いに交換します。男性から女性へは婚約指輪が多く、お返しに女性から男性へ時計などを贈ります。

    締めの挨拶

    男性の父親が

    「本日はありがとうございました。おかげさまで無事結納を納めることができました。今後ともよろしくお願いいたします」

    と締めの挨拶をします。女性側の父親も

    「こちらこそありがとうございます。今後ともよろしくお願いします」

    と挨拶し結納は終了となります。

    以上の結納が終わった後は、両家での記念撮影を行い食事会に進む流れになります。

    おわりに

    結納は両家の結びつきを強くし、結婚に対する意思を表すための儀式です。これから家族になる方たちとの最初の儀式になるので、しっかりと準備をして臨みたいですね。

    結婚式を控えたあなたへ

    佳き日のために

    あなたの結婚式の万が一に備える保険

    突然のアクシデントで結婚式が!なんて事がないとは限りません。
    そんな時のために、結婚式場のキャンセル料や、当日のアクシデント補償に対応した結婚式総合保険です。

    疑問点や質問はLINEで簡単に、ウェディングプランナー兼保険のプロに相談できます!

    トップに戻る

    Wedding Diaryについて

    Web制作やSEO対策、広告分析などWeb関連事業に強みを持っている会社が新事業としてブライダルに特化した事業を発足。
    このメディアサイトは2021年1月にスタートし、プレ花嫁様に向けたウェディングに関する情報や芸能情報、ショップ紹介などを発信中。
    ウェディングプランナー&グラッフィックデザイナー&元サロン経営者の、卒花ライター計3名によるウェディング経験をもとに、ブライダルの最新トレンドとニーズをキャッチした記事を執筆しています。
    2023年4月時点で1ヶ月の閲覧数10万PVを突破しており、今後も満足度の高い情報を提供していくことができるメディアサイトです。