結婚式でのお礼はどうする?相場や渡し方のマナーまで
目次
はじめに
結婚式では、招待したゲストに主賓や乾杯の挨拶、受付などさまざまな役をお願いすることがありますよね。
役割をお願いしたゲストへ、新郎新婦から感謝の気持ちを表すためにお礼を渡すのがマナーです。
役割や、渡す相手によってお礼の内容が変わるので、それぞれどんなお礼をすれば良いのか見ていきましょう。
役割とお礼の内容
主賓や乾杯をお願いした人へのお礼
主賓や乾杯の挨拶をお願いしたゲストへは、「お車代」という名目でお礼をお渡しします。金額の相場は、10,000~30,000円です。
お車代という名目ですが、その方が自宅から会場まで近かったり、往復の交通費が10,000円かからない場合でも、10,000円以上をお渡しましょう。
もちろん、そのゲストの往復交通費が、10,000円以上かかる場合は交通費に見合った金額をお渡しします。
渡し方は、基本的には両家のうち頼んだ側の親が挨拶を兼ねて直接渡しましょう。
遠方から来てくれた人へのお礼
こちらも「お車代」という名目になります。金額の相場は、交通費の半額~全額。予算に余裕があれば、交通費の全額をこちらで負担したいところですが難しい場合は、できれば半額は負担しましょう。
ただし、親族の場合はこれまでの付き合いや慣習から金額を決めます。親に相談してみましょう。こちらも披露宴が始まる前に、招待した側の新郎新婦の親からお渡しするのが一般的です。
受付をお願いした人へのお礼
こちらは「お礼」という名目になります。金額の相場は、一般的に、3,000~5,000円と言われています。
受付は、仲の良い友人にお願いすることも多いため、現金ではなく、金額相当のプレゼントでもOKです。
受付係は他のゲストより早めに会場に来ています。受付が始まる前に、両家それぞれ頼んだ側の親や、兄弟姉妹などから、「本日はどうぞよろしくお願いいたします」と挨拶を兼ねて渡しましょう。
また、これは友人にお願いした場合で、兄弟や親戚に頼んだのであればお礼は必要ありません。
余興やスピーチをお願いした人へのお礼
こちらも「お礼」としてお渡しします。金額の相場は、受付と同じく3,000~5,000円が一般的。ただ、お願いする人や内容によってはもっと多めに渡すこともあります。
特に余興は、お金のかかっているものや、プロ並みのものなど様々ですので、手間やコストがかかっている場合は、お礼も相応の金額にしましょう。
こちらは、披露宴が終わった後に新郎新婦もしくは親から、感想や感謝の言葉とともに渡しましょう。
ただ、余興が大人数だったり親しい友人の場合には、後日食事をご馳走したりするのもオススメです。
司会をお願いした人へのお礼
もし司会を自分の友人に頼んだ場合、お礼の金額相場は20,000~30,000円になります。司会は負担が大きいため、お礼も相応の金額をお渡ししましょう。
また、司会の方は、披露宴中ほとんどの時間を司会や進行に費やすため、皆と一緒に食事や歓談を楽しむことができません。そのため、司会役の方からはご祝儀は受け取らないのが一般的です。
相手からどうしても、と受け取ってしまった場合は、後日にご祝儀の半額~全額の品物でお礼をしましょう。
また、式場が手配してくれたプロの司会の方へお礼をする場合は、5,000~10,000円が相場です。ただ、「司会料」は披露宴のプラン料金でお支払いしているため、お礼はしなくても失礼にはなりません。
司会者にお礼を渡すタイミングは、披露宴が始まる前が基本ですが、披露宴前は新郎新婦は何かと忙しいことが多いので、その場合は親御さんから渡してもらいましょう。
媒酌人をお願いした人へのお礼
結婚式で媒酌人を務めていただいた方に渡すお礼の相場は、いただいたご祝儀の2倍程度が目安。金額にすると10~30万円程度が一般的です。
媒酌人からのご祝儀は、挙式・披露宴当日よりも早いタイミングで届けられるのが普通。ご祝儀は固辞せずにいただき、包まれている金額を確認した上で、謝礼金をいくらお渡しするかを決めましょう。
媒酌人に渡す謝礼金やお車代は、両家で折半して負担するのが一般的です。なぜなら、両家の結婚を取り持つ役割を担う媒酌人には、両家ともにお世話になるからです。
謝礼金は受け取ることが媒酌人にとってもマナーですが、もし断られた場合は、引き出物を相応の豪華な品にしたり別でお礼の言葉と菓子折りな どを贈りましょう。
また渡し方も、帰りに車の前で手渡したり、代理の方に手渡してもらうのはNGです。本来であれば後日、お家にお伺いの上、感謝の気持ちと共にお礼をお渡しするのがマナーでしたが、最近は簡略化されてきています。
当日に、きちんとラウンジや控え室等の静かな別室にお通しし、感謝の言葉と共にお礼をお渡します。そのあとはお車まできちんとお見送りしましょう。
それぞれの祝儀袋の選び方
現金を渡すときは「ご祝儀袋」や「ポチ袋」に入れるのがマナーです。用意する祝儀袋は、お礼の金額によって異なります。
まず水引きは、結婚式に「何度でも結び直せる」蝶結びはNGなので、「一度きり」を意味する「結びきり」または「あわじ結び」を用います。
水引の色は、一般的には紅白、他には金銀や赤金でもOK。左右10本の水引きと、右上に「のし」が付いているものが正式です。
表書きにはそれぞれ「御車代」または「御礼」と毛筆か筆ペンで書きます。
1万円以上包む時は祝儀袋、1万円以下であれば、「少額だけど感謝の気持ち」という意味を込めて、ポチ袋を使いましょう。
また、3〜5万円以上包む場合は、祝儀袋も格式の高いものを。しっかり準備していても、挙式当日にお礼が必要になることもあるため、新札と祝儀袋やポチ袋は多めに用意しておくと安心です。
おわりに
結婚式は、会場スタッフさんはもちろん、たくさんのゲストの方の協力で当日を迎えることができます。たとえ親しい友人であっても、感謝の気持ちを伝えるためにお礼は渡す方がベターです。
結婚式が終わったあとも、来てくれたゲストの方々と素敵な関係を築いていくためにも感謝の気持ちをしっかりと表しましょう。