結婚式場を契約する前に確認しておくべき【キャンセルポリシー】とは?

はじめに
結婚式場のキャンセル料について「挙式の何か月前から発生するのか」といったキャンセルポリシーについて知っておくことは、実はとても大切なことなんです。
今回は結婚式場の予約の際に確認しておくといいこと、またキャンセル料を補償してくれる保険についてご紹介します。
目次
キャンセルポリシーとは
キャンセルポリシーとは、式場側が定める「予約がキャンセルとなった場合のルール」のことです。
キャンセル料の有無や、注意事項などキャンセルポリシーの中でキャンセル料を明示しておくことで請求することが可能になり、損失をある程度回収することが利点になります。
キャンセルポリシーの役割
キャンセルポリシーをしっかりと定めておくことで、直前キャンセルや無断キャンセルの発生を減らす効果があります。それと同時に、キャンセルによる損失をキャンセル料で回収できるという役割があります。
結婚式場の場合、予約のキャンセルは売上機会の損失になります。「まだ何も買ったり使ったりしていないのに…」と、キャンセル料がかかることに納得できない気持ちもあるかもしれません。
しかし、それまでに何度か打合せをしたのであればスタッフの人件費、衣装や装花の事前手配などをおこなっていれば、材料費などがかかっています。
契約書のここを確認しよう!
契約書の約款には様々なことが記載されていますが、まず「解約期日」は必ず確認しておきましょう。
電話やメールで一報を入れたその日からなのか、なんらかの形で書類手続きをした日からなのか。キャンセル料が発生する場合、何に対して料金が発生しているのかを聞いておくことも大切です。
なぜかというと、延期・キャンセルを決めた日が挙式を予定していた日から何日前かでキャンセル料が変わってくるためです。
ブライダル保険とは
最悪の事態を避けるために、「結婚式総合保険」(ブライダル保険)というものがあります。結婚式の1年前から加入することができ、結婚式当日までサポートしてくれる結婚式のためだけの短期保険です。
あそしあ少額短期保険のブライダル保険「佳き日のために」では、何かしらのトラブルや、アクシデントなどの理由による挙式等の延期や中止、また挙式当日での機器や衣装の破損、出席者の救急搬送など、不測の事態が起こった際に対応しています。
安心の補償内容
ブライダル保険には補償限度額などの制約こそありますが、基本的には挙式に関するトラブルに幅広く対応しています。
もし結婚式前の期間や、挙式中にトラブルが発生した場合、結婚式総合保険(ブライダル保険)が適用されるのかを確認してみましょう。
ただし、一部自己負担額が発生する場合もあるので、事前に内容や条件を把握しておくことが重要です。
保険料は3つのプラン
「佳き日のために」では【1.6万円】【3.6万円】【5.6万円】の3つのプランがあります。
会場の規模や、招待客の人数などに合わせてご自身に合った無理をしない保険料で選ぶことができます。支払いは一回。保険料に加入しておけばキャンセル補償や結婚式当日の補償が受けられます。
おわりに
結婚式は本人たちだけでなく、集まったみなさんも楽しい1日を過ごす日。キャンセルの可能性が低くても、突然のトラブルは何が起こるかわかりません。
念のために前もってキャンセルポリシーを調べておくことは大切ですね。