結婚式を挙げるなら知って欲しい【ブライダル保険】がおすすめの理由

はじめに
待ちに待った結婚式。しかしやむを得ない事情により、結婚式が中止や延期になってしまうことがあります。
そんなときにおすすめなのが「ブライダル保険」です。あとになって「保険に入っておけばよかった…」と後悔しないためにも、ブライダル保険のプランや補償を知っておく方が安心です。
今回はブライダル保険と合わせて、「結婚式のキャンセルが決まったらするべきこと」も一緒に解説していきます。
目次
結婚式が中止や延期になる主な理由
「結婚式をキャンセルなんてしないだろう」と考える人も多いかと思いますが、実際はやむ無くキャンセルに陥ってしまうことはあります。
結婚式がキャンセルになってしまう、主な理由を挙げていきます。
本人の急病や事故
意外と多いのが新郎新婦ご本人の急な病気や事故、怪我によるキャンセルです。特にインフルエンザなどの感染症が流行る時期にはリスクが高くなります。
家族の入院や不幸
ご家族にご不幸があった場合、ご本人でないため結婚式を予定通り行うことも可能ですが、ほとんどの方はキャンセルされます。
妊娠による体調不良や切迫流産
順調に進んでいても妊娠中はさまざまなリスクを想定しなければなりません。早産の危険性や妊婦さんの体調不良は起こり得ることです。
台風や地震などの自然災害
自然災害は予測が出来ませんのでいつ・誰にでも起こり得ることです。
新郎新婦やゲストの安全を守るため中止や延期になることがあります。
何からすればいい?結婚式キャンセルの手順
本人が気をつけていても、不測の事態は起こってしまうもの。滞りなく結婚式を迎えられることがいちばんですが、万が一のために「結婚式をキャンセルした場合の契約事項」を確認しておきましょう。
もしもキャンセルになった場合、どのような手順で対処すれば良いのでしょうか。
キャンセルが本当に必要かを話し合う
まずは本当に中止や延期をしなければならないか、回避できないかを、ご本人、家族も交えてきちんと話し合いましょう。
どんな理由であっても、結婚式は自分たちだけのものではなく、多くの人が関わっています。日にちが経つとキャンセル料が上がる場合がありますので、キャンセルが本当に必要なのかを話し合った後は、迅速に対処しましょう。
また、キャンセル料の支払いについても、負担の割合などをきちんと決めておくとスムーズです。
式場にキャンセルの旨を伝える
キャンセル料は一般的に、結婚式当日が近づくほど高額になります。ですのでキャンセルすることが決まればすぐにキャンセル料金などを確認し、キャンセルの意向を式場側に伝えましょう。
また、式場以外にもドレスやお花を外注していたり、二次会の予約をしている場合も早めにキャンセルの手続きを行いましょう。
結婚式中止または延期をゲストに連絡
ゲストに既に招待状を送っている場合は、すぐに結婚式を中止または延期の連絡をします。すぐに顔を合わす機会がある場合は直接お伝えする方が良いですが、そうでない場合はまずは電話やメールで早く伝わる方法で連絡しましょう。
後日、改めて正式なお詫び状を封書で送るのがマナーです。手軽だからといってメールやSNSだけでのお知らせはやめましょう。
延期の場合は、後ほど結婚式を行うこと、決まっていれば日程もお知らせします。ゲストもその日を確保して心待ちにしてくれていますので、真摯にお詫びの気持ちを伝えましょう。
知っておきたい!ブライダル保険とは
ここからは結婚式のキャンセルなど不測の事態に備えて知っておきたい、結婚式総合保険『佳き日のために』のプランをご紹介します。
以下の理由でキャンセルした場合、補償が受けられます。
保険料 / キャンセル補償金額
- 1.6万円 / 150万円
- 3.6万円 / 500万円
- 5.6万円 / 850万円
3つのプランが用意されており、それぞれ保険料と補償金額の上限が異なります。
キャンセル料の補償対象
- 新郎新婦または新郎新婦の父母・子・兄弟姉妹が死亡した場合
- 新郎新婦または新郎新婦の父母・子の、傷害または疾病による7日以上の継続入院した場合
- 結婚式当日に新郎新婦が入院中、または医師による疾病または傷害の療養を目的とする自宅等での待機指示が出た場合
- 火災・台風・地震等で新郎新婦の平時居住する家屋・家財が損害を受けた場合
- 大雨・大雪などの警報が出て結婚式を中止した場合
キャンセルの理由が上記の内容であれば補償対象となります。
結婚式当日の補償対象
- 結婚式会場の破損・汚損した場合
- 貸衣装を破損・汚損した場合
- ゲストが結婚式場から救急搬送された場合
- 新郎新婦が結婚式当日に入院した場合
キャンセル以外にも、上記のような結婚式当日のアクシデントも補償対象となります。
注意!こんな理由は補償の対象外に
- 雨が降っているため屋外挙式ができない
- 結婚が破談になった
- 他の会場に変更したい
- 感染症の拡大が心配で自粛
- ゲストが多数欠席することになった
上記のような理由によるキャンセルは補償の対象にはなりません。
また、感染症に関しては自粛といった形では補償対象にはなりませんのでご注意を。
ブライダル保険はどんな人におすすめ?
- 安心して結婚式の準備を進めたい
- 自分たちの体調に不安を抱えている
- 妊娠中の花嫁さま
- 台風など自然災害の多い地域に住んでいる
- 子どものゲストが多い
- 親や兄弟に持病がある人がいる
- インフルエンザが流行る時期に結婚式を挙げる
- 余興などで衣装が汚れる可能性がある
- お酒をたくさん飲むゲストを招待している
どんな人にもアクシデントは起こり得るためブライダル保険に加入しておくと安心ですが、上記のような人には特におすすめです。
おわりに
結婚式のキャンセル料は、直前であればあるほど高額になりますので、不安なことがある場合はしっかりと話し合い、迅速に対応することが大切です。
ブライダル保険は補償対象条件がありますが、感染症が流行る時期に結婚式を予定の方や妊娠中の方、持病をお持ちの方など、不安がある方にはとても心強い保険と言えるでしょう。