結婚式のキャンセル料はいくらかかる?中止や延期に備える保険もご紹介!

はじめに
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で、結婚式を中止や延期にされた方も多いと思います。
キャンセルせざるを得ない状況になったとき、悩むのはキャンセル料のことではないでしょうか。
そんな不測の事態に慌てないよう、結婚式をキャンセルする場合の契約内容やキャンセル料についてしっかりと確認しておきましょう。
この記事では、式場と契約する際に事前に確認しておきたいことや、キャンセル料の相場、キャンセルに備えた保険についてご紹介していきます。
目次
式場と契約する前に確認しておきたいこと
キャンセル料は「いつから」・「いくら」かかる?
結婚式を中止することになると、多くの式場ではキャンセル料が発生します。一般的には『 挙式日から〇日前のキャンセル料はいくらになるか 』等の説明が契約時にあります。
「いつからキャンセル料が発生するのか」、「時期ごとにかかるキャンセル料の目安」など、式場と本予約をする前にしっかり確認しておきましょう。
結婚式場で取り交わした約款や契約書等で確認し、延期や中止に関わる全体の想定金額をあらかじめ把握しておくといざという時に安心です。
「延期」の場合はどうなる?
結婚式をキャンセルではなく「延期」したい場合、式場によってキャンセル料の有無は異なります。また、延期の期間に制限がある場合も多いので、結婚式場に詳しく確認しましょう。
一般的には、延期を申し出た日から結婚式当日までの期間が短い場合はキャンセル料が発生することが多くなります。また、どれだけ早い段階で延期やキャンセルを結婚式場に申し出ても、本契約していた場合は内金や申込金は返金されないことがほとんどです。
他にも、「延期の期間や日時によってはキャンセル料がかかる」といった、条件付きのケースもあります。例えば、「元々の結婚式予定日から、1年以上後の日時へ延期する場合は、キャンセル料が発生する」など。
こちらも式場側によって決まりが違いますので、必ず事前に契約書の内容を確認しておきましょう。
キャンセル料が発生する理由
「結婚式を開催していないのに、なぜお金を払わなければならないの?」と思う人もいますよね。キャンセル料が発生する理由は、大きく分けて3つあります。
担当者やスタッフの人件費
結婚式を申し込むとそこから担当者との打ち合わせが始まります。
結婚式は開催されなくとも、当日に向けて打ち合わせや対応、発注業務など、担当者の労力に対して人件費が発生します。
すでに発注している品にかかる費用
結婚式には衣装や引き出物、装花など様々ものを用意します。結婚式が近づくほど、すべてを無料でキャンセルするということは難しくなります。
結婚式の日にちを抑えることで発生する「予約料」
式場側は、予約が入っている日にちに他のカップルが開催を希望したとしても、それをお断りして日にちを確保してくれています。
その場合、式場は本来得られるはずだった利益を損失していますので、その分もキャンセル料の中に含まれることがあります。
いずれにせよ、日が経つほど式場側の負担も大きくなるためキャンセル料は上がっていきます。キャンセルを決めたときは早めに式場に申し出ましょう。
キャンセル料の相場は?
会場の規約・約款によって異なる
キャンセル料については各会場で決められている規約や約款によって異なります。
中止や延期の場合でも、金額や条件が違う場合がありますので式場にしっかりとご確認下さい。
キャンセルする時期によって異なる
いつキャンセルを申し出るかによっても金額は変わります。
一般的には解約日が結婚式の日取りに近づけば近づくほど、結婚式の中止に伴う会場側の損害額が増え、キャンセル料も高くなります。
前述した通り、キャンセル料は、式場側が行った準備に対して支払うものですので、挙式日が近づけば近づくほど高くなるのが一般的です。「時期ごとの相場」をご紹介いたしますので、ご参考になさって下さいね。
時期ごとのキャンセル料の相場
- 挙式5か月前まで:内金の50%~全額
- 挙式5~3ヶ月前まで:見積額の10~20%
- 挙式3~1ヶ月前まで:見積額の30~40%
- 挙式1ヶ月~10日前まで:見積額の40~50%
- 挙式9日前~前日まで:見積額の80%
- 挙式当日:見積額の100%
仮に見積額が300万円だとしたら、キャンセル料は10%でも30万円、40%だと120万円になります。見積額によっては、1ヶ月前のキャンセルでもかなり高額になることがわかりますね。
ただしキャンセル料は会場によって規約が異なりますので、まずは契約された式場に確認しましょう。
急なキャンセルに備えるために
最近では結婚式の中止や延期に備え、「ブライダル保険」と呼ばれる、結婚式の保険に加入される方が増えています。
感染症による自宅待機や入院、身内の不幸や災害など、さまざまな理由でのキャンセルに対して、保障として保険金が下りるのです。キャンセル料の補償以外にも、結婚式当日のトラブル(会場の備品や衣裳の破損など)にも対応してくれます。
保険料はお支払いが1回のみ、低額から加入できるプランもありますので、不安な人はぜひ検討してみて下さいね。
おわりに
結婚式が急なキャンセルになったときに慌てないためにも、「いつから・いくら・なぜ発生するのか」を知っておくことが大切です。
結婚式場へ申し込みをして申込金を支払えば、その時点で契約となり、中止や延期にはキャンセルが発生します。結婚式の準備期間は長く、未来は予測できないため、キャンセルの可能性が低いとしても、様々な備えはあった方が良いでしょう。
キャンセル料やトラブルに対応するために、保険などの備えをぜひご検討下さいね。